こどもの育ちに関わる先生方(幼稚園、保育園、こども園、小学校など)に向けて、研究会・研修会を開催しています。
また、保育・教育に関する動画や資料もこちらに公開しています。
公開保育研究会
◆ 埼玉大学教育学部附属幼稚園での実際の保育を公開する研究会です。
2025年のテーマ
「幼児教育への問いに実践から応えるⅢ-『友達』とは何でしょうか-」
2025年度は、年3回開催します。1回のみでも参加できます(参加費無料)。
日程 | 講師・助言の先生 | 申し込み開始 |
---|---|---|
2025年6月24日(火) | 埼玉大学 名誉教授 安藤聡彦先生(教育学) | 5月7日(水)9:30~ |
2025年11月13日(木) | 埼玉大学教育学部 教授 竹澤栄祐先生(音楽) | 9月1日(月)9:30~ |
2026年1月27日(火) | 埼玉大学教育学部 教授 二宮裕之先生(算数・数学教育) | 11月17日(月)9:30~ |
【時間】
9:10~ 受付
9:10~11:00 公開保育(受付後、順次)
11:10~12:30 協議・意見交換
(13:00~ 施設等の写真撮影 可)
【場所】
埼玉大学教育学部附属幼稚園
【定員】
各回30名程度
申し込みにあたっては、9:10~12:30(公開保育、協議、意見交換)の全ての時間帯についての参加をお願いします。 公開保育のみの参加受付は行っておりません。
健康医療研修会
◆ 保育・教育の分野と医療の分野をつなぐ観点での研修会です。
日常の実践の中での取り組みなど、共に考え合う機会になればと思います。
2025年度は、年2回開催します。1回のみでも参加できます(参加費無料)
6月25日(水)のテーマは「」です。12月3日(水)のテーマは「」です。
日程 | 講師の先生 | 申し込み開始 |
---|---|---|
2025年6月25日(水) オンライン開催 | 埼玉医科大学医学部 教授 是松聖悟先生(小児科医) (こどもの育ち応援センター顧問) | 5月1日(木)9:30~ |
2025年12月3日(水) オンライン開催 | 埼玉医科大学医学部 教授 是松聖悟先生(小児科医) (こどもの育ち応援センター顧問) | 7月1日(火)9:30~ |
【時間】
13:20~14:20 講師の先生のお話
14:20~14:50 質疑応答・協議
【場所】
オンライン(Zoom)での開催
(申し込みいただいた方に、オンラインのミーティング情報をお知らせします。)
【定員】
各回50名程度
研修動画
◆健康医療研修会での講話を、アーカイブとして公開しています。
「アレルギーの子が楽しく過ごす園であるために」(埼玉医科大学 是松聖悟教授)
◆ 「幼児期の『あそび』が育むもの」をテーマに、8本の動画を公開しています。
幼稚園、保育園、こども園、小学校などでの研修に活用ください。
①子どもを『見る』こと
②あそびを通して学ぶ
③環境を通して行う
④あそびが育むもの:生活の充実
⑤あそびが育むもの:思考力と想像力
⑥あそびが育むもの:ものの性質や仕組みに対する感覚
⑦あそびが育むもの:数量・図形・文字に対する感覚
⑧あそびが育むもの:感性と表現
実践に役立つ資料
◆ 保育実践事例
埼玉大学教育学部附属幼稚園での実践事例を紹介します。
事例1 3歳児にとっての安心感
事例2 分かち合いの大切さを考える (4歳児)
事例3 遊びの中で「なりきる」姿 (5歳児)
◆ 保健安全に関する資料
①附属幼稚園 保健安全に関する年間計画
②附属幼稚園 保健安全教育の指導内容 一覧
◆幼児期の教育と小学校期の教育をつなぐカリキュラム
①附属幼稚園 教育課程
②附属幼稚園 5歳児年間指導計画
訪問相談・附属幼稚園参観等の受付
訪問相談や埼玉大学教育学部附属幼稚園への参観等をご希望の方は、以下の電話番号まで
お気軽にご連絡ください。